Q&A

【楽器について】


★楽器は要りますか?

おうちで練習するために、ご用意いただいております

学校で鍵盤ハーモニカやリコーダーを習って練習するように、ピアノやバイオリンも練習をしないと演奏できるようにはなりません。

どれだけ練習したかで上達するスピードも全く違うものとなります。

高価なお買い物になるかと思いますので、ご購入前に一度ご相談ください。



★今持っている楽器でもいいですか?

現在おうちに楽器があるようでしたら、どのようなものか教えてください。

お子様の発達段階や演奏レベルに合うかどうか、体に合うかどうかを一緒に考えさせていただきます。


キーボードは、タッチによる音色コントロールができないため不可としています。

電子ピアノでも、鍵盤の大きさがアコースティックピアノより小さかったり、鍵盤数が不足することがあるため、88鍵盤のものを購入到着するまでの繋ぎとして、短期間のご利用をオススメしています。


バイオリンは身長に合わせてサイズアップする楽器ですので、体に合うかどうかを確認させていただきます。


アコースティックピアノやバイオリンをお持ちの場合は、メンテナンスや調律についてもご相談に応じ、

当教室でお世話になっている楽器店や調律師の方などをご紹介させていただきますのでご安心ください。



★どのようなピアノを用意したらいいですか?

基本的には、

・88鍵の電子ピアノ(脚付き、本体にペダル付、高さ調節可能椅子、木製鍵盤、同時発音数200以上 など)

・アコースティックピアノ

をご用意いただきたいと思っております。


詳細は個別にお知らせさせていただきますが、電子ピアノは20万前後の価格帯のものをご用意願います

ご予算やおうち環境により、一緒に考えますので購入前に必ずご相談いただきたいと思います。



★バイオリンって、いくらくらいしますか?

当教室では、子供用のバイオリンは8万円前後のものをご購入いただきます。(レンタルも可能です)

もっと安いものからもっと高いものまでたくさんありますが、名のあるバイオリンメーカーでお子様が練習するのに十分な楽器を使用します。

大人の方はご予算に応じてご購入いただけたらと思います。


お子様の場合は身長に合わせて楽器の買い替えが必要となります。

当教室がいつもお世話になっている弦楽器の工房さんからレンタルすることもできますので、ご相談ください。


【教室について】


★お月謝以外にかかる費用はなんですか?

年会費、教材費、発表会費などが別途必要となります。


・年会費 2,000円

楽器管理、光熱費、教室設備、イベント、印刷物、引落システム料等レッスンに関わる費用の一部として

ご入会時と毎年4月に納めていただきます。

(日割りや返金対応なし)



・教本代

1冊1,000円~3,000円程度。


生徒さんの年齢や演奏レベルによって使用する教本やテキストが異なります。

併用して使用する冊数も人によって違いますので、金額も変動します。

購入が必要なタイミングで教室より連絡をし、各ご家庭でご準備いただきます。



・発表会費 

おひとり1楽器あたり 12,000円(目安)


1年に1回、11月or12月に発表会を行います。

開催数カ月前の参加申込時に納めていただきます。

参加人数や会場などによって価格が変動する場合があります。

※発表会は、基本的に全員参加としています



・キッズおたのしみ会費

3月にこども生徒さん向けのおたのしみ会を行っています。

基本的に会費は無料です。

会場を借りるため、会場費として数百円を徴収します。

【レッスンについて】


★保護者もいた方がいい?いない方がいい?

基本的にはどちらでも構いませんが、

レッスンの様子を見て、付き添いをお願いする場合もあれば、親子分離をお願いすることもありますのでご協力ください。


◇付き添いが必要な場合◇

・習い始めたばかりで、お子様が教室の雰囲気や講師に慣れていなくて不安な気持ちを持っている場合

⇒人見知りや場見知りをする子は慣れるまで同席してあげてください。


・未就学のお子様

⇒自宅練習で何をすればいいのかが自分で理解できるようになるまでは、同席をオススメします。

レッスンを受講している自覚がまだ持てない場合も同様です。


・習いたてのバイオリン生徒さん

⇒バイオリンは扱いがわからないと自宅練習が滞ります。

生徒さんが楽器を丁寧に扱い、一人で準備等できるようになるまでは必ず付き添いをお願いします。

保護者の方が自宅練習の準備のサポートができるようにご協力ください


など


◇親子分離レッスンがオススメの場合◇

・親御さんがいる方がかえって緊張してしまう場合

・親御さんに甘えてしまってレッスンに集中できない場合

・親御さん優先になってしまって、先生との距離が縮まない場合

など


おうちの事情もそれぞれあると思いますので、何か気にことがある場合は遠慮なくご相談ください。

一人でレッスンを受講している生徒さんも、様子をみて、付き添いをお願いすることもありますのでよろしくお願いします。



★弟、妹も連れてきてもいいですか?

もちろん大丈夫です!

遠慮なく一緒にきてください^^

以前は絵本コーナーをご用意しておりましたが、生徒さんの集中力を欠くことがあるため設置を中止しております。

ごきょうだいのお気に入りのおもちゃなどを持ってきていただいても構いませんが、音の鳴るおもちゃや生徒さんが一緒に遊びたくなってしまうものはご遠慮ください。

また、教室内が汚れてしまうようなもの、教室内での飲食は楽器を扱うためお控えくださいね。